企業のWebサイトは、集客や信頼構築のために欠かせない存在です。
しかし同時に、サイバー攻撃や不正アクセスといったリスクに常にさらされています。
特に中小企業のサイトは「自分たちは狙われない」と油断しがちですが、実際には標的になりやすいのが現状です。
この記事では、Webサイト保守の基本からセキュリティ対策の具体例、費用感や外注のメリットまで、実績をもとにわかりやすく解説します。
目次
なぜ中小企業のWebサイトは攻撃されやすいのか
「うちは小規模だから狙われない」と考えていませんか?
実際には、中小企業のWebサイトこそサイバー攻撃の標的になりやすい傾向があります。
理由は大きく3つです。
攻撃の目的
個人情報の窃取、踏み台としての利用、SEOスパムなど。
直接的な金銭目的だけでなく、第三者攻撃の中継地点として悪用されるケースも多いです。
実際に多い被害例
- サイト改ざん(不正なページへ転送される)
- マルウェア感染(利用者の端末まで被害拡大)
- 顧客情報の流出(信用失墜・法的リスク)
危険な誤解
「アクセス数が少ないから大丈夫」と思われがちですが、攻撃は自動化されています。
無差別に弱いサイトを探すプログラムが日々稼働しているため、規模に関わらずリスクがあります。
Webサイト保守の基本と必要性

Webサイトは作って終わりではなく、公開後の運用こそが重要です。
特にCMS(WordPressなど)を利用している場合は、以下の保守作業が欠かせません。
更新作業
WordPress本体・プラグイン・テーマのアップデート
監視
稼働状況のチェック、死活監視
バックアップ
定期的なデータ保存と復旧テスト
これらを怠ると、脆弱性を突かれてサイト停止・改ざんにつながります。
実際、更新を数か月放置していたWordPressで不正アクセスが入り、数日間ビジネスが止まってしまったという例もあります。
内製で対応する場合、担当者の知識不足やリソース不足が課題になりがちです。
そのため、外注による専門サポートを検討する企業が増えています。
セキュリティ対策の具体的なポイント
最低限おさえるべき対策は以下の通りです。
チェックリストとして活用してください。
サーバー・ドメイン管理
SSL証明書の期限管理、OSやミドルウェアの更新
CMSの定期アップデート
WordPressやプラグインの最新版維持
ログインセキュリティ
多要素認証、海外IPのアクセス制限
不正アクセス監視・WAF導入
攻撃を検知・遮断する仕組みを導入
バックアップと復旧手順
万一の時に即座に復旧できる体制の構築
これらは一度設定すれば終わりではなく、継続的に見直す必要があります。
実際に起こったトラブル対策事例

当社が過去に支援した事例をご紹介します。
担当者退職による更新停止
担当者が退職して以降、WordPressやプラグインが数年間放置されたケース。
更新されないままの状態が続いた結果、プラグインの不具合で表示崩れが発生し、問い合わせフォームなど主要機能が動かなくなりました。
弊社での対応
最新バージョンにアップデートし、必要な機能を安定稼働できるように改善しました。
複数業者によるプラグイン乱用
リニューアルのたびに別の制作会社が関与し、その都度プラグインを追加。
結果として「どこに何が使われているのか分からない」状態となり、表示不具合やCMSが利用不能に。
弊社での対応
プラグインの棚卸し・整理を行い、必要最小限の機能に絞って再構築しました。
バックアップ体制がなく復旧不能に
サーバー障害でサイトデータが消失。バックアップが一切なく、復旧が不可能となり、新規制作を余儀なくされました。
弊社での対応
新規制作以降は弊社の保守サービスを導入いただき、定期バックアップ+復旧テストを実施。安心して運用できる体制を整えました。
不正アクセスによるサイト改ざん
WordPressの脆弱性を突かれ、サイトが不正広告ページに書き換えられ、Google検索でも「不正サイト」と警告表示。
信用失墜による大きな損害が発生しました。
弊社での対応
弊社で不正ファイルを除去し、セキュリティ設定を強化。
Googleへ再審査リクエストを提出し、数日で警告を解除しました。
SSL更新忘れによる「保護されていない通信」表示
SSL証明書の更新が失念され、サイトに「保護されていない通信」と表示。
ユーザーの信頼を損ね、問い合わせ数も激減しました。
弊社での対応
自動更新+監視体制を導入し、更新忘れのリスクを解消しました。
複数ドメイン運用による感染拡大
複数のドメインを同じサーバーで管理していたため、1つのサイトがマルウェアに感染すると、他のサイトにも被害が拡大。
全サイトが一時停止に追い込まれました。
弊社での対応
弊社で管理環境を整理し、セキュリティ設定を強化。
再発を防ぐ仕組みを構築しました。
これらの事例からもわかるように、Webサイトのトラブルは「予想外のきっかけ」から発生します。
しかし、普段から保守・セキュリティ対策を行っておけば被害を最小限に抑え、迅速に復旧することが可能です。
トラブル防止のチェックリスト(簡易版)
以下の項目に1つでも当てはまる場合は、セキュリティ上のリスクが高まっています。
早めの見直し・保守体制の導入をおすすめします。
- サイトの更新(WordPress本体・プラグイン)を 3か月以上放置している
- SSL証明書の期限管理をしておらず、更新日を把握していない
- バックアップを自動化していない(手動または未実施)
- 不正アクセス監視やWAFなどの仕組みを導入していない
- サーバーやドメインの管理担当者が 属人化している(退職・引き継ぎリスクあり)
- 過去に「表示崩れ」「フォーム停止」などの不具合があり、原因不明のまま放置している
- サイトの管理者IDが「admin」のまま使われている
上記はあくまで簡易的なチェックですが、1つでも該当する場合は、将来的にトラブルへ発展する可能性があります。
「予防できるリスクは事前に対策」 が鉄則です。
弊社では、こうした状況を整理し、継続的な保守・セキュリティ体制を整えるサポートを行っています。
保守・セキュリティ対策の費用感
費用は内容や範囲によって異なりますが、一般的な目安は以下の通りです。
軽微な保守
月額5,000〜10,000円(アップデート・簡易バックアップ)
中規模保守
月額20,000〜30,000円(監視・復旧体制込み)
包括的保守
月額50,000円〜(WAF管理・セキュリティ監視・緊急対応込み)
外注することで、専門知識を持つ人材を確保でき、万一の際も迅速に対応できるメリットがあります。
中小企業が取るべき最初のアクション
「どこから始めればいいのか分からない」という方は、以下のステップを参考にしてください。
- 現状のセキュリティチェック(更新状況・SSL有無・バックアップ体制の確認)
- 保守体制の見直し(内製で十分か、外注が必要か)
- 外部委託の検討(対応範囲・費用・実績を比較検討する)
まずは小さなチェックから始め、リスクを洗い出すことが大切です。
FAQ(よくある質問)
Q: 中小企業のWebサイトでも攻撃されますか?
A: はい。攻撃は自動化されており、規模に関係なく脆弱なサイトが狙われます。
Q: 保守費用はどのくらいかかりますか?
A: 内容によりますが、月額1〜5万円程度が一般的です。対応範囲や緊急時の対応有無によって変動します。
Q: WordPressを放置するとどうなりますか?
A: 脆弱性を突かれて改ざん・マルウェア感染につながります。最悪の場合は復旧が難しく、新規制作が必要になるケースもあります。
まとめ|安心してビジネスを続けるために
Webサイトは企業活動の基盤であり、同時に常にリスクと隣り合わせです。
保守やセキュリティ対策を「コスト」と考えるのではなく、事業を継続し、信頼を守るための投資と捉えることが重要です。
KOKOROMIでは、制作から運用・セキュリティまでを一貫してサポートし、安心できる運用体制を整えます。
また、経済産業省認定の「情報処理支援機関(Smart SME Supporter)」として、公的にも専門性を認められた立場から中小企業のWeb活用を支援しています。
万一のトラブルに備えながら、長期的に成果を出すWeb活用を一緒に進めていきましょう。
Webサイト保守やセキュリティ対策に不安を感じた方は、ぜひ一度ご相談ください。
お客様の状況に合わせて、最適なご提案をさせていただきます。
経済産業省認定の情報処理支援機関(SMEサポーター)として、中小企業のWeb戦略・SEO・AIO(AI最適化)など、実際の制作・運用経験に基づいた情報をお届けしています。